行政担当者の方々のための教育プログラムは人口推計とロジックモデルとを用意しました。アクティブラーニングを主体とした講義となり、原則出張講義となります。
医療政策を考える際には医療保険と介護保険のレセプトや疾病分類についての医療政策基礎知識が必要になります。
医療政策基礎知識の学習については講義が中心となります。開催案内はこのホームページで行いますが、ご希望に応じて出張講義も行います。
将来に向けて政策を立案するために、将来の性年齢別人口がどのようになるかを理解しましょう。地域の人口、わが国の人口、そして世界の人口がどのように変化すると予想できるのか、他の地域とどのような関連が発生するのかを考える方法を学びましょう。
推計方法には単純推計とトレンド推計がありますが、単純推計だけでも大丈夫です。
最新データを用いて行う推計です。手法としては最も簡単で広く使われています。学習所要時間は約2時間です。
過去の推移を数式化し、これを用いて推計する方法です。社会情勢が変化しない場合は単純推計よりも正確になります。学習所要時間は約10時間です。
政策を立案するためには現在の問題、10年後を想定した近未来の問題、30年後を想定した遠未来の問題を認識し、解決すべき課題を整理すると良いでしょう。問題の認識方法、整理方法、課題解決に向けての到達目標設定などを学びましょう。
ロジックモデルでは以下の全てを約4時間で学びましょう。ただし、実践するためには実際の課題を用いるグループワークを10時間程度経験する必要があります。
現在、問題抽出で多用されているのはブレーンストーミングでしょう。思いつくことを次々と書き出していく方法です。書き出した問題を整理する方法としてはKJ法を使うことが多いようですが、私たちは2×2法を推奨しています。ブレーンストーミングを行うメンバーによって問題やアイデアが欠落することがあります。それを見つけやすくする方法が2×2法です。
問題を整理できたら、問題解決に向けての政策を考えましょう。その際、表面的な問題の奥に潜む根源的問題を認識すると、解決の道筋が分かりやすくなります。根源的問題を認識することで年次計画も立てやすくなります。根源的問題を認識し、その解決方法から政策を組み立てる手法をフィードフォワードモデルと言い、バリューグラフを使うことでスムーズに進められます。
応用力の高い学習方法としてグループワークを中心としたアクティブラーニングを採用しています。
人口推計とロジックモデルについて学んだら、実践学習を行いましょう。庁内でのグループワーク、地域のステークホルダーとのグループワークを重ねることが有効です。一つの政策に対して約10時間がセットになります。
このセミナーは行政職の方を対象とし、千葉大学の学生と一緒に学びます。
今年度はCovid19のため遠隔授業となりました。ビデオは無料で視聴できます。学生とともにオンライン受講し、添削等を希望される方はGoogle Formsからお申し込みください。折り返し千葉大学からの請求書と振込用紙をお送りいたします。
統計データの見方、データを用いた未来予測、そこで発生する問題の解決法、解決するための政策立案と年次計画の作成、政策推進の進捗管理と軌道修正について学びましょう。
このセミナーには入門編と発展編があり、どちらも12時間(大学の授業は90分ですので8コマ)で開催します。
日時:1.2020年度入門編
入門編1:2020年5月13日-6月11日。水曜日4限(14:30-16:00)。
入門編2:2020年10月1日-11月25日。水曜日5限(16:10-17:40)。
発展編1:2020年6月18日-7月30日。木曜日5限(16:10-17:40)。
発展編2:2020年12月2日-2021年2月3日。水曜日5限(16:10-17:40)。
(1と2はどちらも同じ内容で繰り返し受講可です)
場所:千葉大学西千葉キャンパス オンライン授業
講師:藤田伸輔(千葉大学予防医学センター臨床疫学・大学病院高齢社会医療政策研究センター長)
内容:
1.高齢社会の問題把握
2.データを活用した政策推進
フィードフォワード法:将来のあるべき姿を描いてから現状からそこに至るステップを考える手法です
課題構造のバリューグラフ:課題に関連する社会の要素を課題とのかかわりをもとに階層化する手法です
ロジックモデル:政策課題を構成要素に分けて立案していく方法です
対象:行政職の方で政策立案・推進を論理的に行いたい方
このセミナーでは基礎知識を特に必要としません
厚生労働統計協会は千葉県の在宅を中心とする医療統計データをまとめ、7月に市町村報告会でその内容を説明しました。
その際に具体的に活用する方法を知りたいというご要望をいただき、このセミナーを企画しました
なおグループワークを多用しながらセミナーを進めますので、効果的なグループワークの企画運営方法についても学べます。
アンケートにいただいたご意見
2回目:少子高齢社会の問題認識、ブレインストーミングによりアイデアを発散する・2×2でアイデアを収束する
3回目:加齢と医療・福祉(オンライン講義)
4回目:少子高齢社会の問題解決
ショートプレゼンテーション(小論文提出:添削あり)
5回目:少子高齢社会の問題予測
8回目:論理的な文章の書き方 (最終論文提出)
授業は以下の通りです。ご自由に視聴してください。
短縮授業はオンラインで60分(1万円)から受け付けます。
医療政策入門540分
医療政策入門540分
人口学:日本の人口90分
人口学:世界の人口90分